WebRTCを使ったアプリケーション開発時に使えるReactコンポーネントライブラリを作った

はじめに

GWの成果物として、Reactのコンポーネントライブラリを作って公開しました。

github.com

私はWebRTCを使ったWebアプリケーションを時々作るのですが、デバイス選択機能を毎回自作しており、コンポーネントとしてまとめておけば、いつでも手軽に使えて嬉しいのでは?と思い、作ってみました。
音声の入力・出力、映像の入力のデバイス選択機能と、映像のプレビュー表示機能を実装しました。
vitest、Playwrightを使ったテストや、GitHub Actionsでのリリース作業の自動化などもやったので、得られた知見を記事としてまとめておこうと思います。

続きを読む

MicroK8sを動かしているサーバーのディスク容量枯渇への対処

はじめに

私は自宅サーバーでMicroK8sでKubernetesクラスターを構築して運用しているのですが、先日ディスクの空きが減っているというアラートが出ていました。
不要なデータを削除するようにして復旧させたので、その手順などを書いておこうと思います。

続きを読む

普段の技術系の情報収集のやり方

はじめに

技術のトレンドや世の中の動向を追うためにいろいろな方法で情報収集をしているので、そのやり方を紹介しようと思います。
情報発信について書かれた記事と比較して情報収集について書かれた記事は少ないような気がするので、どうやって情報収集をすればよいか困っている人の助けになると嬉しいです。

続きを読む

今年買って良かった物2022

はじめに

毎年書いている「今年買って良かった物」の2022年分です。
今年は社会人2年目となり、日々の業務にもまぁまぁ慣れてきたかなぁといった感じでした。
一方の世の中は、昨年以上に色々大変でした。
経済関係はいろいろと動きがありましたが、それなりに何かは買っていたので、買ったものを紹介しようと思います。
ちなみに去年の分は↓です。
sublimer.hatenablog.com

続きを読む

Mastodonの実行基盤をDocker ComposeからKubernetesに移行した話 #FediverseAdventCalendar

はじめに

この記事は、Fediverse Advent Calendar 2022の21日目の記事です。

Mastodonサーバーの一つである「あすてろいどん」の鯖管sublimerです。
あすてろいどんは比較的小規模なサーバーで、特にテーマなどは決めていないいわゆる汎用鯖なので、のんびりとマストドンを使ってみたい人におすすめです。
新規登録は大歓迎ですので、気になった方はアカウント登録をしてみてください。

今回は、あすてろいどんの実行基盤をDocker ComposeからKubernetesに移してみた話を書こうと思います。

続きを読む

自宅KubernetesクラスターでArgoCDと格闘した話

はじめに

数ヶ月前から自宅Kubernetesクラスターの運用をはじめました。
過去に一度自宅Kubernetesに挑戦してはいたのですが、当時はクラスターを組んで満足してしまい、本格的な運用はしていませんでした。
今回は本格的に運用し、順次運用しているアプリケーションのKubernetes上への移行を進めています。
Kubernetesで実行するアプリケーションのmanifestはGitHubリポジトリに保管し、ArgoCDでGit Opsをするように設定したのですが、その作業の中でいくつかはまったポイントがあったので解決方法を記録に残しておこうと思います。

続きを読む

社会人1年目の振り返りなど

はじめに

社会人というのもを初めてだいたい1年が経ったので、どんな感じだったのかを振り返ってみようと思います。
仕事のことを詳細に書くわけには行かないので、業務以外のことをメインに書きます。

続きを読む