自宅サーバー
はじめに 私は自宅サーバーでMicroK8sでKubernetesクラスターを構築して運用しているのですが、先日ディスクの空きが減っているというアラートが出ていました。 不要なデータを削除するようにして復旧させたので、その手順などを書いておこうと思います。
はじめに この記事は、Fediverse Advent Calendar 2022の21日目の記事です。Mastodonサーバーの一つである「あすてろいどん」の鯖管のsublimerです。 あすてろいどんは比較的小規模なサーバーで、特にテーマなどは決めていないいわゆる汎用鯖なので、のんび…
はじめに 数ヶ月前から自宅Kubernetesクラスターの運用をはじめました。 過去に一度自宅Kubernetesに挑戦してはいたのですが、当時はクラスターを組んで満足してしまい、本格的な運用はしていませんでした。 今回は本格的に運用し、順次運用しているアプリケ…
はじめに WireGuardを使って、自宅とOracle Cloudの間で拠点間VPNを構築してみました。 Oracle Cloud上のVMから自宅サーバーのDBにアクセスする際などにセキュアな通信ができ、非常に便利です。 構築した際の手順やハマったポイントなどを記事に残しておこう…
はじめに NginxのアクセスログをPromtailとGrafana Lokiで集約してGrafanaで可視化してみました。 とてもかっこいい最強のダッシュボードができたので、手順などを記録しておこうと思います。
はじめに 以前記事にしたように、IIJのFiberAccess/NFではIPoEとPPPoEを両方使うことができます。 家庭用ルーターではどちらか片方しか使えないことが多いのですが、IX2105のような業務用ルーターでは同時に使うことができます。 先日(と言っても結構時間が…
はじめに 私は現在,サーバーの監視にPrometheusを使っていますが,見たいデータはGrafanaで全部表示するようにしています. これまではアラートのデータはSlackに流していたのですが,これもGrafanaで表示するようにしてみました.
はじめに この記事は,TUT Advent Calendar 2020 - AdventarとFediverse (4) Advent Calendar 2020 - Adventarの13日目の記事です. adventar.org adventar.org TUT Advent Calendar 2020の12日目の記事は,T_TEST__さんの脳活動の測り方いろいろでした. fM…
はじめに タイトルの通り,Nginxのアクセスログをいい感じに可視化したかったのでやってみました. データの収集にはprometheusを,可視化にはGrafanaを使用しました.
はじめに 昨今の状況により、3月初め頃からずっと家にいます。買い物以外にはほとんど外出していません。 折角の機会なので、インフラ周りをいろいろアップグレードしてみました。
はじめに 1ヶ月ほど前に、Windwos Server 2016を2019にアップデートしました。 その際、プロダクトキー関連で少しはまったので記録を残しておこうと思います。
はじめに 自宅サーバー上にKubernetesクラスターを構築したので、手順などを記録しておこうと思います。 やったことは公式のドキュメントほぼそのままで、躓いた点などのポイントだけを書いていこうと思います。 kubernetes.io
はじめに 先日は、北海道で気温が39度を超えるなど、記録的な暑さになりましたね… 私は北国出身なので、豊橋の夏を乗り切れるのか、今から不安でいっぱいです。 気温が高いといえば、気になるのはサーバーのCPU温度。特に自宅サーバーは燃えないか不安になり…
はじめに 分散型SNSの「マストドン」のサーバーを建てました。 SNSというとTwitterやFacebookが有名ですが、マストドンは自分の手でサービスの運営をすることができます。 この記事では、なぜ建てたのか、どんな構成なのかを書いていこうと思います。 mstdn.…
はじめに 以前、時雨堂様より譲っていただいたサーバーにOSをインストールしました。 ようやく固定回線が開通したこと、GWでまとまった時間が取れたことなどの理由で、このタイミングで作業することにしました。 sublimer.hatenablog.com
はじめに 株式会社時雨堂様で、6年ほど使われていたサーバーを譲っていただきました。 感謝の気持ちと今後の意気込みを、ブログに残しておこうと思います。 shiguredo.jp