大学編入学から1年が経過したので、1年間を振り返ってみる

はじめに

ちょうど年度の終わりなので、大学編入学後の1年間を振り返ってみようと思います。
編入後1ヶ月を経過したときの記事はこちらです。
sublimer.hatenablog.com

勉強について

時間割はこんな感じでした。

前期

f:id:sublimer:20200331102620p:plain

後期

f:id:sublimer:20200331102646p:plain
おそらくみんなこんな感じだと思います。

論理回路応用

カルノー図とかです。半分くらいは高専でやった内容でした。

計算機アーキテクチャ

CPUの構造、メモリキャッシュの仕組み、RISC-Vとかやりました。アセンブラ高専でやってなかったので大変でした。

英語

4月のTOEIC IPでクラス分けがされます。私は505点でdクラスでした。a〜dクラスは外国人の教員です。500点がボーダーラインな気がしています。「日本人の教員がいいなぁ」って人は480点くらい取ればいいんじゃないでしょうか。知らんけど。Reading & Writingは簡単でした。Online Learningは自分でe-learning教材をやるやつです。試験は難しかったです。Listening & Speakingは先生の言っている内容の半分くらいしか理解できませんでした。後期のReading & WritingはReading、Writing、Speaking、Listeningが3:3:2:2って感じでした。

応用線形代数

授業の後半は演習問題を解くのですが、間違っていると次回の講義で前に呼ばれます。内容自体は高専でやった範囲+αって感じです。

形式言語

講義も資料もよくわかりませんでした。正規表現とかオートマトンとかの話をされます。試験前に友達と勉強して乗り越えました。

アルゴリズムとデータ構造

計算量、ソートアルゴリズム、データ構造など競プロやっている人にとっては常識の範囲内だと思います。講義のたびに演習問題が出題され、試験はそこから6割ほど出されます。友達と一緒に答えをまとめておくといいと思います。

ソフトウェア設計論

アジャイルとかマイクロサービスアーキテクチャとかやります。今どきな感じで良かったです。

制御工学

前半は高専でやった内容(古典制御理論)でした。後半は現代制御理論です。

国語表現法

いくつかの講義から選べます。敬語に関する講義を選びました。基本は先生のお話を聞く感じですが、「敬語を使えるように練習しましょう!!」というような講義ではないです。

コンパイラ

字句解析、構文解析、意味解析、コード生成、最適化など、コンパイラについて一通り学べます。

情報ネットワーク

先生が例えを多用して説明するので、分かりづらかったです。もう少し専門用語使ってほしかったです。内容自体はネットワークの基礎+RSA暗号って感じでした。殆ど知ってる内容でした。↓この本読めば講義内容はほぼ全て理解できます。
www.amazon.co.jp

数値解析論

MATLABです。MATLABは初めて書きましたが、講義中に課題の答えをほぼ出してくれるのでなんとかなります。講義資料に示されている数式をコードに落とし込めれば課題はできます。

データベース

データベースの仕組みを学ぶというよりは、データベースのテーブル設計に関する話がメインでした。講義自体はサクッと終わる感じで、試験もそんなに難しくはないです。とりあえず知っておくと良さそうな内容なので、取っておくといいと思います。

アントレプレナーシップ基礎・応用

社会科学科目の抽選が全部落ちたので取りました。どちらも基本は講義形式ですが、応用は最後の2回くらいでプレゼン発表をやります。6限なのでちょっと大変かもです。

情報・知能工学実験
  • 生体情報処理脳波計測します。t検定みたいな統計処理もやります。
  • ネットワークセキュリティシェルスクリプトを書きます。Linux使いの人にとっては超簡単だと思います。
  • 組込みシステム:チームでArduinoを使って自由に作品を作ります。難易度の割に時間が取られているので、一番楽しかったです。
  • ディジタル画像処理:内容的には高専でやった内容でした。C++書きます。
  • マイクロプロセッサ:KUE-CHIP2という教育用マイコンボードにハンドアセンブルでプログラムを書き込みます。ブラウザ上で動くエミュレーターがあるので、ある程度は家でできます。家でやっておくと、実験自体は1時間くらいで終わらせられるので楽です。
  • 論理回路:ロジックトレーナー上に回路を構成して実験します。オシロスコープ使えると強いです。最後の課題は回路がものすごく複雑になるので、家でエミュレーターで試しておかないと時間切れになります。(なりました)
  • 情報可視化実験:多次元データを次元圧縮してプロットします。元のデータは各々収集します。私は気象庁から各都道府県の気象データを取ってきて可視化しました。
  • CPUの論理設計VerilogでCPUを作ります。Verilogは初めて書きましたが、割と感覚で書けました。CPUの構造、データの流れについて理解できるので良かったです。前期の計算機アーキテクチャ、マイクロプロセッサの実験をやった後にこの実験をすると「そういうことだったのか!!」ってなります。開発環境は入力補完とかないのでちょっと大変かもしれません。実験で使うソフト自体は無料で入手できるので、家でもできますが、実験の時間内に終わらせられると思います。

とりあえず単位は全て取りました。友達と情報交換しておかないといろいろ詰むと思います。友人大事。
GPAは3とちょっとで順位的には中の上って感じでした。

私生活について

自宅サーバーやりました。夏は燃えないか不安でしたが大丈夫でした。電気代が毎月4000円くらいかかってますが、着る毛布のおかげで暖房を1度も使わずに冬を越せたので経済的には大したことないです。
sublimer.hatenablog.com
夏にインターンシップに行きました。めちゃくちゃ良かったです。
sublimer.hatenablog.com
抽選で当選したので、10月に観艦式に行く予定だったのですが、台風で中止になってしましました。その代わり、艦艇公開が行われたので行ってきました。めちゃくちゃ良かったです。
sublimer.hatenablog.com
紅葉の時期にダムに行ってきました。20kmくらい歩きました。ダム湖畔の道を延々と歩く、安くて健康的なのでおすすめです。

今後のことについて

いよいよ研究が始まります。自分がやったことがちゃんと研究になるのか不安ですが、とりあえず頑張ります。
あと、早く職を得たいですね。(院進の可能性も0ではないですが…)
それから、最近GitHubの砂漠化が凄いので、ちょっと頑張っていきたいです。
去年ネスペ受験して爆死したので、再挑戦もしたいです。

おわりに

なんとか1年を終えることができました。成績的にはいい感じでしたが、精神的にはちょっと大変でした。落単の恐怖と戦うのはけっこう大変です。
明日から新年度が始まるわけですが、世の中何となく暗い雰囲気なので明るい空気になるまでは休校にしたほうがいいんじゃないかなーと勝手に思ってます。(大学は容赦なく始まります)
体調管理に気をつけてなんとかやっていこうと思います。

3/31 21:00追記

授業開始が5/11になってしまいました。
www.tut.ac.jp
理由が理由なだけに、喜ばしいニュースではありませんが、この時間を使って自分のスキルアップに繋げたいと思います。
ちなみに健康診断とTOEIC IPはやるらしいです。